- 特集
- 2025.04.14
不貞行為とは?不貞行為について簡単に解説

不貞行為は、夫婦関係に大きな影響を及ぼし、離婚や慰謝料請求の要因となる重要な問題です。しかし、不貞行為が認められる基準、さらには慰謝料請求が認められないケースなど、法律上の取り扱いには複雑な側面があります。
本記事では、不貞行為の定義や証拠の重要性などをわかりやすく解説します。
目次
1.不貞行為とは?
不貞行為とは、配偶者のある者が、自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的な関係を結ぶことをいいます。
なお、結婚している男女には一般的に「不倫」という言葉も使われますが、法律上の正式な表現は「不貞行為」です。
また、不貞行為は、日本の民法770条1項1号において、離婚事由*の一つとして定められています。
*離婚事由(離婚できる法的な条件)については、以下のコラムで解説しています。
離婚に応じない配偶者への法律的解決策|KTGグループ
2.どこからが不貞行為?不貞行為のライン
不貞行為と認められるかどうかの判断基準は、過去の裁判における判例をもとに築かれています。一般的には、性交渉または性交類似行為があった場合、不貞行為と認定される可能性が高いです。
もっとも、これらの行為を証明できなくとも、次のような事実を証明することで、性的関係があることが強く推認されるため、不貞行為と認定される可能性があります。
- ホテルや自宅などでの宿泊を伴う密会
- 性的関係があることを示唆する写真やメッセージ
- 長期間にわたる交際で肉体関係があると推認できる事実
一方で、以下のようなケースでは不貞行為と認定されない可能性があります。
- 食事や会話のみの関係
- 相手が一方的に行為を持っていただけで関係が成立していない
- 身体的接触はあったが、性的関係に至らなかった場合(ただし、程度による)
3.不貞行為を証明するための証拠
裁判で不貞行為を立証するには、客観的な証拠が重要となります。以下のような証拠が有効とされています。
- 写真・動画:ホテルの出入りの様子、親密な関係が示されるもの
- メールやLINEのやり取り:性的関係を示唆するメッセージ
- 探偵の調査報告書:プロの探偵による調査結果(裁判で有効な証拠となることが多い)
- 証言:第三者の証言(ただし、客観性が求められる)
4.不貞行為の慰謝料請求が認められない
不貞行為が認定されても、必ずしも慰謝料請求が認められるとは限りません。以下のようなケースでは、慰謝料請求が認められにくくなります。
【夫婦関係がすでに破綻していた場合】
すでに別居状態が長期間続いていたり、夫婦関係が形骸化していたりした場合、不貞行為による損害が認められにくくなります。
【不貞行為の相手に責任がない場合】
不貞相手が既婚者であることを知らなかった、あるいは知らされていなかった場合、故意・過失がないと判断され、不貞相手の責任が問えなくなることがあります。
【証拠が不十分な場合】
不貞行為を立証する確実な証拠がない場合、裁判で不貞行為が認定されない可能性があります。
5.まとめ
不貞行為は、法的に離婚の理由として認められる重大な問題ですが、単なる浮気との違いや、どのような行為が不貞と見なされるかについて、正確に理解することが重要です。また、離婚請求や慰謝料請求を考える際には、証拠の確保や法的な手続きを慎重に進める必要があります。
不貞問題で悩んでいる場合は、是非一度弁護士法人KTGまでお問い合わせください。