弁護士法人KTG

法律コラム

株式の相続に必要な手続きと流れを解説

株式を相続する場合、通常の財産とは異なる手続きが必要なため、相続人ご本人での対応が難しい場合がございます。そのため、本コラムでは、株式を相続するために必要な手続きや流れを簡単に解説します。

1. 株式とは?

株式とは、株式会社が資金調達のために発行する証券であり、株主は会社に対し一定の権利(議決権、配当請求権など)を有します。
被相続人が有していた株式は、相続財産として相続人に承継されます。
株式には上場株式と非上場株式がありますが、本コラムでは「上場株式」について解説します。
 

2. 上場株式を相続する手続きの流れ

上場株式の相続は、基本的には以下の順序で進みます。

2-1. 株式の有無を確認

まず、被相続人が有していた株式に関する書面や同居親族への聞取りなどから、株式の有無を確認します。これらの情報が不明である場合には、証券保管振替機構(ほふり)のへの照会により判明する場合があります。

2-2. 遺産分割協議

遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行います。株式も遺産分割協議の対象取りますので、遺産分割協議書に株式の分割方法を記載する必要があります。

2-3. 株式の名義変更手続き

遺産分割協議が終了後、証券会社所定の手続きにより株式を承継します。一般的に必要とされる書類は以下のとおりです。なお、必要書類は証券会社により異なるため、事前の確認が必要です。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本または法定情報一覧図
  • 遺産分割協議書(または遺言書)
  • 相続人の本人確認書類
  • 証券会社所定の相続手続書類

 

3. 株式を相続する場合の注意点

株式の相続には、通常の財産とは異なる注意点がいくつかあります。特に株式の評価方法をめぐって相続人間で意見が食い違うケースが多々ございます。
上場株式は、実務上は原則遺産分割協議時が株式の評価となりますが、株式の特性上、被相続人の死亡日以降に株価が高騰または下落する可能性もあります。
このような場合には、弁護士などの専門家へ相談することが望ましいです。
 

4. 弁護士に相談・依頼するメリット

株式に関する相続に限らず、弁護士に相談・依頼する主なメリットは以下のとおりです。

  • 相続人や相続財産の調査を弁護士に依頼できる
  • 相続すべきか相続放棄すべきかを弁護士に相談できる
  • 遺産分割協議・審判などを弁護士に任せられることができる
  • 関係者が悪化した相続人との連絡のやり取りを弁護士に任せることができる
  • 株式など評価が難しい財産の算定を弁護士に相談できる
  • 株式や他の相続財産の承継手続きを弁護士に依頼することができる
  • 相続に費やす時間・手間を削減できる。

 

5. まとめ

株式の相続には他の相続財産とは異なった対応が必要となります。正確な手続きを踏まなければ、株式を承継できず、思わぬトラブルに発展する恐れもあります。
そのため、株式の相続に際しては、弁護士などの専門家に早めに相談し、法的リスク等を最小限に抑えることが重要です。

KTGグループでは「困ったことがあればKTGに相談すれば安心」と思ってもらえるようなワンストップサービスを提供しております。
弁護士や税理士などの資格保有者が複数在籍しておりますので、当該分野に精通した弁護士又は税理士が対応させていただきます。
また、弁護士にご依頼をいただいた案件についても、複数の弁護士で対応することができ、様々な視点から多角的に判断します。

ご自身やご家族にとって最良の相続方法を選択するためにも、是非一度ご相談ください。

この記事の監修者

小畑 駿

share

  • facebook
  • X
一覧に戻る

ご相談こちらへ

弁護士法人KTGでは、浦和法律事務所と湘南藤沢法律事務所でご相談を受け付けております。お近くの事務所へお問い合わせください。

弁護士法人KTG

浦和法律事務所

048-767-7235

*ご新規相談者様につき24時間受付
平日:9:00~18:00/日曜:10:30~19:00
定休日:土・祝

弁護士法人KTG

湘南藤沢法律事務所

0466-53-9710

平日:9:30~19:00 定休日:土日祝

弁護士法人KTG

杉並法律事務所

03-5356-8591

平日:10:00~19:00/土日:12:00~18:00
定休日:祝

関連記事